
※営業のメールなどは一切ございませんので、安心してご連絡ください。
こんな悩みはありませんか?
- 銀行の相続手続きにたくさんの戸籍が必要と言われた
- 言われるまま書類を集めたけど足りているのかわからない
- 本籍地をいくつも移っていてどこに請求すべきか迷う
- 相続登記はしないけれど、相続関係を証明する書類が必要
そんな方におすすめなのが「法定相続情報一覧図」の作成代行サービスです!
法定相続情報一覧図って何?
法定相続情報一覧図というのは、亡くなった方の相続関係を1枚にまとめた書類で、法務局で作成してくれる「公的な家系図」のようなものです。
以下は法務局のホームページにある法定相続情報一覧図のサンプルです。

この書類の作成と法務局への申し出を司法書士が代行します。
法定相続情報一覧図を作るメリット
法定相続情報一覧図を作成すると以下のようなメリットがあります。
戸籍の束を何度も提出する手間がなくなる
通常は、金融機関等に対し、取得した戸籍を全て提出する必要があります。金融機関ごとにこの作業が必要ですが、法定相続情報一覧図を作成すると、この手間が省けます。
同時に複数の手続きができる
法定相続情報一覧図は、無料で必要な枚数を交付してもらえます。
例えば、5つの金融機関で手続きが必要だとすると、同時に手続きを行う場合、戸籍等は同じものを5通ずつそろえなければなりません。
法定相続情報一覧図を作成しておけば、経済的な負担もなく、一度にいくつもの金融機関で手続きが可能です。
戸籍等の漏れが防げる
法定相続情報一覧図は、法務局で作成される公的な書類ですので、厳しいチェックが入るため、完全な証明書として使用することができます。
選べる2つの料金プラン
料金プランは以下の2つをご用意しています。
ライトプラン:9,900円(税込)
ライトプランには以下の業務が含まれています。
- 法定相続情報一覧図の作成
- 法務局への申請と書類の受領
- 必要書類や作成書類に不備があった場合の対応
- 完成後、書類一式のお渡し
おまかせプラン:19,800円(税込)
おまかせプランは、上記のライトプランに加えて、全ての戸籍等の取得手続きが含まれます。
戸籍を既にご取得済みの方や費用を抑えたい方はライトプランがおすすめです。
戸籍集めが難しい方やまるごと任せたい方は、おまかせプランをお選びください。
相続登記と同時にご依頼
法定相続情報一覧図の作成費用を減額させていただきますので、お問い合わせください。
必要な実費
実費は法務局やご依頼者様とのやり取りに必要な郵送費の他、おまかせプランの場合は戸籍の取得費用が4,500円程度かかります。
お支払い方法
- 銀行振込(請求書をお送りします)
- クレジットカード(メールで届く専用ページから安全にお支払い可能です)
手続きの流れ
ご相談・ご依頼から法定相続情報一覧図の取得まで、すべて郵送で完結します。
1.無料相談・ヒアリング
お問い合わせフォームからご相談ください。まずは現在の状況やご希望をおうかがいします。
2.必要書類のご案内
ヒアリング後に必要な書類をご案内します。
3.戸籍の取得
ライトプランの場合は必要な戸籍をご取得いただき、ご送付ください。おまかせプランの場合は、弊所で戸籍等の取得手続きを行います。
4.書面の作成と申請
戸籍が揃いましたら法定相続情報一覧図を作成し、法務局へ申請を行います。完了しましたら、書類をまとめてご郵送いたします。
「思っていたよりも簡単だった」とお客様からご好評いただいています。
すべて郵送で完結できるので、遠方の方やご高齢の方も安心してご依頼いただけます。
よくある質門(FAQ)
Q1. 法定相続情報一覧図とは何ですか?
A. 相続人の一覧が法務局で公的に証明される書類です。
戸籍一式の代わりに使える家系図のような書類で、金融機関・保険会社・証券会社などでの相続手続きがスムーズに進められます。
Q2. 不動産を持っていなくても作成できますか?
A. はい、不動産がなくても作成できます。
預貯金・保険・株式の相続でも活用できるため、相続手続きを効率化したい方には非常に便利です。
Q3. どんな書類を用意すればよいですか?
A. 主に戸籍・住民票・本人確認書類などが必要です。
現在の状況をヒアリングした上で、必要な書類を丁寧にご案内します。
書類が不足している場合はこちらで戸籍の取得代行も可能です。
Q4. どれくらいの期間でできますか?
A. 通常は2〜4週間程度でお届けできます。
必要書類の到着から法務局への申出、一覧図の受領までを含めた期間です。
お急ぎの方は事前にご相談ください。
Q5. 郵送でやりとりするのが不安です
A. 書留やレターパック等の追跡可能な方法をご案内しています。
ご希望に応じて、LINEやメールでも手続きの進捗をご連絡しますのでご安心ください。
Q6. 自分で手続きするのと何が違いますか?
A. 書類の確認・申出書作成・法務局への申請まで、すべて丸ごとお任せいただけます。
不備や補正のリスクを避けたい方や、時間がない方に特におすすめです。
司法書士紹介
こんにちは。司法書士の外崎健です。
当事務所では、相続や不動産登記など、「法律が関わる難しそうな手続き」をできるだけわかりやすく、丁寧にサポートすることを心がけています。
今回ご案内している法定相続情報一覧図の作成も、「書類をそろえるのが大変」「戸籍の見方がわからない」といったお悩みを持つ方が、少しでも安心して手続きに進めるようにと思って取り組んでいます。
京都の小さな事務所ですが、全国からご相談をいただいております。
ご不安な点があれば、どんなことでもお問い合わせください。
事務所案内
| 事務所名 | とのさき司法書士事務所 | 
| 住所 | 〒601-1433 京都市伏見区石田大山町36 グリンハイム轟405号 | 
| 代表者 | 司法書士 外崎 健 簡裁訴訟代理等関係業務認定番号 第412206号 | 
| 電話 | 075-572-1501 | 
| メール | mail@office-tonosaki.com office@kt-lab.xyz | 
| 所属 | 京都司法書士会 登録番号 第823号 | 

