相続登記に必要な書類は?司法書士がやさしく解説します | とのさき司法書士事務所

相続登記に必要な書類は?司法書士がやさしく解説します

相続手続きガイド

こんにちは、「とのさき司法書士事務所」の代表、外崎です。

「相続登記を進めたいけど、どんな書類が必要なのか分からない…」
そんな不安を感じている方も多いのではないでしょうか?

この記事では、相続登記のために準備が必要な主な書類と、その集め方についてわかりやすくご紹介します。

相続登記で必要な書類一覧

以下は、一般的なケースで必要となる主な書類です:

  • 被相続人の戸籍謄本(出生から死亡まで)
     相続関係を証明するために必要です。多くの場合、最寄りの役所で取得できます。
  • 相続人全員の戸籍(抄本も可)
     相続発生時に相続人か生存していることを証明するために必要です。
  • 不動産を相続する人の住民票
     住所は登記事項なので、住所を証明するために必要です。
  • 固定資産評価証明書
     登録免許税を計算するために必要です。課税明細書でも代用できます。
  • 遺産分割協議書
     誰がどの不動産を取得するかを示す書類です。
  • 印鑑証明書
     相続人が遺産分割協議に同意したことを証明するため遺産分割協議書に付けます。
  • 委任状(司法書士に依頼する場合)
     登記申請を司法書士が代理で行うために必要です。

ケースによっては追加書類が必要な場合も

以下のようなケースでは、さらに追加で書類が必要になることがあります:

  • 被相続人の登記上の住所が本籍地と異なる → 被相続人の住民票除票
  • 上記のケースで住民票除票が取得できない → 登記済権利証

このように、状況によって必要な書類が増えることがありますので、事前に確認することが大切です。

書類をスムーズに集めるためのポイント

書類収集には時間がかかることがあります。特に戸籍謄本は、二次相続が発生しているケースでは、複数の役所に請求する必要が出てきます。

不備を防ぐためにも、最初に必要書類のリストを整理し、順序よく準備を進めるのがポイントです。

専門家に任せることで手間もリスクも減らせます

書類の不備や不足によって、登記申請後に訂正を求められることがあります。そのため、初めて相続手続きをされる方は、早い段階で専門家にご相談されるのも1つの方法です。

当事務所では、必要書類の取得サポートも含めて、相続登記をトータルでお手伝いしています。

まとめ

相続登記には多くの書類が必要ですが、一つずつ丁寧に準備すれば、きちんと手続きが進められます。

もしご自身での準備に不安がある方は、ぜひ「とのさき司法書士事務所」にご相談ください。書類の確認から登記申請まで、まるごとサポートいたします。