とのさき司法書士事務所

トップページ

弊所では郵送型相続登記を【通販パック】と呼んでいます。
通販パックは、通常の手続きと同様、司法書士による安心・安全な登記サービスです。
相続登記 通販パック バナー

まずは無料相談からお気軽にどうぞ
匿名でのご相談も可能です。営業メールなどはございませんのでご安心ください。

クレジットカード決済OK (Visa / Master / JCB / American Express / Diners) ※登録免許税が10万円超の場合は銀行振込

費用の目安を今すぐチェックできます(匿名で1分、無料)
登録免許税や実費、報酬の内訳もすべて確認できます。

この1冊で相続登記の流れと準備がすべてわかる

戸籍の集め方から書類の作成・提出方法まで
自分で登記申請が可能な実務レベルの無料マニュアル
※読者限定の特典付き!ダウンロードして今すぐチェック!

無料マニュアルをダウンロードする

相続登記でよくある不安と当事務所の解決策

相続登記にこんな不安はありませんか?
当事務所の郵送型相続登記【通販パック】ならすべて解決できます。

戸籍の集め方が分からない/手続きが難しそう

戸籍は原則すべて当事務所で取得いたします。
ご自身で取得したい方には、必要な範囲や請求方法を丁寧にご案内
書類作成から申請まで、登記歴20年以上の司法書士がすべて代行します。

何を伝えればいいか分からない/うまく説明できるか心配

ご相談時にうまく説明できなくても大丈夫です。
状況を把握しながら、こちらから順を追って丁寧にお伺いします。
書類や手続きに不慣れな方でも安心してご相談いただけます。

どこに相談すればいいか分からない

当事務所の通販パックご利用実績は350件以上
相談は無料で匿名でも可能ですので、まずは気軽にお問い合わせください。

費用が高そう/仕組みが不透明

報酬は全国平均よりも大幅に抑えた定額制で、追加費用は一切不要
自動見積もり機能を使えば、事前に費用の目安も確認できます。

※全国平均は74,888円(令和6年 日本司法書士会連合会アンケートより)

忙しくて時間がとれない/近くに司法書士がいない

やり取りはすべてメールで完結し、ご来所は一切不要、だから全国対応です。
書類もご自宅に郵送しますので、仕事や介護などで忙しい方でも、隙間時間に無理なくお手続きいただけます。

実際にご依頼いただいたお客様の声も、ぜひご覧ください。
▶ お客様の声を見る

相続登記 通販パック バナー

匿名でのご相談もOKです。まずは無料相談で、あなたの状況をお聞かせください。

相続登記の費用

相続登記(通販パック)の費用には、登録免許税などの「実費」と、司法書士の「報酬」があります。

実費

項目 内容 金額
登録免許税 国税(報酬や他の実費とともにお支払ください。当事務所で納税手続きを行います) 固定資産評価額の0.4%
戸籍等取得費用 戸籍や住民票の取得費用 4,500円程度
郵送料 法務局や役所等と書類のやり取りをする送付費用 3,500円程度
その他 登記情報取得費用・定額小為替手数料 2,000円程度

司法書士報酬と割引制度

項目 料金(税込) 備考
基本報酬 55,000円 全国一律/戸籍取得もすべておまかせ/追加費用なし
戸籍取得割引 ▲5,000円 割引 ※手続きに必要な戸籍のうち、所定の戸籍をご用意いただける方
アンケート割引 ▲2,000円 割引 ※入力フォームから簡単なアンケートにご回答いただける方
最大割引後の報酬 47,300円 戸籍あり+アンケート協力の方が対象

お支払い方法

  • 銀行振込(請求書をお送りします)
  • クレジットカード(メールで届く専用ページから安全にお支払い可能です)

※登録免許税が10万円を超える場合は銀行振込でのお支払いをお願いしております。

戸籍をご自身で取得される方へ(5,000円割引の対象条件)
報酬の5,000円割引は、以下の戸籍がすべて揃っている場合に適用されます:
  • 被相続人の出生から死亡までの戸籍(連続したもの)
  • ご依頼者ご本人の戸籍
これだけでOKです。ご自身以外の相続人の戸籍は不要ですし、追加で戸籍を集める必要はありません。

これらの戸籍は全国どこの本籍地の戸籍でも、最寄りの市区町村役場の窓口で一度の請求で取得可能です(※郵送請求は対象外となります)。
つまり、役所に1回行くだけで、割引に必要な戸籍をすべて揃えることができます。

取得方法が分からない場合は、事前にご相談いただければ手順を丁寧にご案内しますのでご安心ください。

※ 上記の金額は司法書士報酬です。別途、登録免許税や戸籍取得費などの実費が必要です(詳細は上記の「実費」欄をご覧ください)。

費用の目安(ケーススタディ)

実際にかかる総額のイメージとして、以下の例をご覧ください。

【想定ケース】
不動産の固定資産評価額が 1,000万円 の場合

  • 🔹 登録免許税(評価額の0.4%):40,000円
  • 🔹 戸籍等取得費用:約4,500円
  • 🔹 郵送費・登記情報取得などの実費:約5,500円
  • 🔹 司法書士報酬(2つの割引制度適用):47,300円

▶ 総額の目安:約97,300円

※実費は状況により前後します。上記はあくまで一例です。

費用の内訳を知りたい方へ

登録免許税・実費・報酬をそれぞれ自動で計算。登録などは不要です。

お手続きの流れ

相続登記の手続きは戸籍の取得や書類作成など、複雑で不安が多いものです。
当事務所では、以下の流れでスムーズに手続きを進めていきます。

STEP1 無料相談(匿名OK)

ご相談内容をもとに、登記手続きの流れや必要書類などを丁寧にご案内します。
まだ依頼するか決めていない方でも、お気軽にご相談ください。

STEP2 必要書類のご案内・収集

ご依頼後、関係者様のお名前やご住所などをお伺いし、それをもとに必要な書類などを整理してご案内します。
戸籍は原則すべて当事務所で取得しますので、ご安心ください。

STEP3 書類の確認・ご署名

当事務所で作成した書類をご自宅に郵送します。内容をご確認いただき、ご署名・ご捺印をお願いします。
不明点があればいつでもメールでご質問ください。

STEP4 登記申請

書類が整い次第、費用をご案内いたします。ご入金後、法務局へ登記申請を行います。
経験豊富な司法書士が責任を持って対応いたします。

STEP5 完了書類のお渡し

登記が完了しましたら、完了書類一式をご自宅に郵送いたします。
書類の保管方法なども、同封の案内でしっかりサポートします。

相続登記 通販パック バナー

営業のメールをお送りすることはございませんので、安心してお問い合わせください。

お客様の声

相続登記は専門的で不安を感じる方が多いのは事実です。
しかし、実際にご依頼いただいた方々からは、「手続きがとてもスムーズだった」「お願いして正解だった」といった満足のお声が数多く寄せられています。

【ケース】遠隔の相続登記を素人でも手軽に任せられるか不安だった

東京都<br>50代 女性
東京都
50代 女性

素人には難しい遠隔の相続登記手続きを、メールと郵送だけで全てお任せできるのか不安でした。料金が安かったのも少し心配でした。

「実際はとてもスムーズで、追加料金もなく、結果的に大満足です」

【ケース】自分でやろうとしたが書類が難しく断念

滋賀県<br>60代 男性
滋賀県
60代 男性

最初は自分でやろうと考えていましたが、必要な書類一覧を見て「これは無理」と感じ、依頼することにしました。

「先生にお願いして本当に良かったです」

【ケース】費用がはっきりわからず不安だった

静岡県<br>50代 女性
静岡県
50代 女性

近くの司法書士さんに聞いたところ金額をはっきり教えてもらえず、依頼を迷っていました。

「こちらは料金が明確で、安心してお願いできました」

【ケース】メールと郵送だけで手続きが進むのが最初は不安だった

岐阜県<br>50代 男性
岐阜県
50代 男性

対面なしでもちゃんと進められるか不安でしたが、やり取りはとても丁寧でスムーズでした。

「最後まで安心してお願いできました」

→ 実際のアンケート用紙など、さらに詳しいお客様の声はこちら

「自分のケースもお願いできるかな?」と感じたら

今度はあなたのご相談をお聞かせください。

営業のメールをお送りすることはございませんので、安心してお問い合わせください。

よくあるご質問

不動産の価格によって異なりますが、たとえば評価額が低い不動産の場合は、登録免許税などの実費が「1万円前後」で済むこともあります。
「自分の場合はいくらぐらい?」と気になる方は、▶【30秒でできる自動見積もり】で今すぐご確認いただけます。

費用だけで決めてしまうと、後から追加報酬が発生したり、対応が不十分な場合もあります。
安心して任せられるかどうか、「費用の明確さ」や「説明の丁寧さ」「実績」なども含めてご検討されることをおすすめします。

ご安心ください。
万が一、書類の不備や追加対応が必要な場合でも、経験豊富な司法書士が責任をもって対応し、解決までサポートいたします。

はい、可能です。
まだ話し合いの途中でも、進められる手続きがある場合が多いため、まずはご相談ください。
※ただし、親族間で深刻な対立がある場合など、一部対応できないケースもございます。

はい、「お手軽サポートプラン」をご利用いただけます。
ご自身で1回役所に行かれて、必要な戸籍を取得するだけで費用を抑えられます。

はい、可能です。
すべての手続きはメールと郵送で完結しますので、全国どこからでもご利用いただけます。

はい、ご使用いただけます。
Visa / Master / JCB / American Express / Diners に対応しています。メールで届く専用ページから安全にお支払い可能です。
※登録免許税が10万円を超える場合は銀行振込でお願いしています。

代表者挨拶

とのさき司法書士事務所代表の外崎健(京都司法書士会所属)です。

相続登記は「何から手をつければいいかわからない」と悩む方が多い手続きです。
書類準備や流れに不安を感じてご相談いただくケースがほとんどです。

私が直接ご相談に対応し、安心して手続きを進めていただけるよう努めています。
まずはこちらの動画で、当事務所の取り組みをご覧ください。

司法書士・外崎健からのごあいさつ(再生時間39秒)

相続登記 通販パック バナー

「ここなら安心できそう」と思えたら

まずは無料で、お悩みや状況をお聞かせください。匿名相談も歓迎です。

通販パックの業務内容と料金

含まれる業務
戸籍等の収集(丸ごとおまかせプラン)
遺産分割協議書の作成
登記申請書の作成
登記申請手続
法務局や役所とのやり取り
完了書類の受領
完了書類のお渡し
その他手続に必要な業務全て

各費用項目 金額・備考
相談料(電話) 何度でも無料
相談料(メール) 何度でも無料
着手金 不要
司法書士報酬 定額55,000円(税込)
戸籍取得割引:-7,700円
アンケート割引:-2,200円
お支払い時期:登記申請前
その他追加費用 不要

実費 金額・備考
登録免許税 不動産評価額の4/1000(0.4%)
戸籍等発行手数料 1案件での平均は4,500円程度
郵送料 1案件での平均は3,500円程度
その他 登記情報取得費用など2,000円程度
※実費はいずれも司法書士報酬と同時にお支払ください

事務所案内

事務所名 とのさき司法書士事務所
住所 〒601-1433
京都市伏見区石田大山町36
グリンハイム轟405号
代表者 司法書士 外崎 健
簡裁訴訟代理等関係業務認定番号
第412206号
電話 075-572-1501
メール mail@office-tonosaki.com
office@kt-lab.xyz
所属 京都司法書士会 登録番号 第823号

相続登記、そろそろ進めてみませんか?

不安なこと・わからないことがあっても大丈夫。まずは無料相談からどうぞ。

かんたん60秒、費用の目安がすぐにわかります

登録免許税や報酬も自動で計算。ご相談前のチェックにもおすすめです。